だっこひもの作り

これは簡易だっこひもです。必ず、両手あるいは片手を添えて自己責任にてご使用ください。
布の強度も十分考えてお作り下さい。使い方も十分理解して下さい。しっかり母子一体となります。


<使い方 写真参照> 写真のように付いているひもを自分側に、三角布Fは外側に置きます。
交点がお母さんの背中になるように、首にかけ、両手を両側に出します。
布が交差している部分に赤ちゃんをのせて下さい。三角布Fはお尻側になります。
自分側にあるひもを赤ちゃんの両脇下から背中にまわし、しっかりとチョウチョ結びをします。
万が一、ひもが何かに引っ張られてもほどけない様に、そのチョウチョ結びの輪の中にひも先を入れて下さい。
テープバックルを使う場合は、強度を確認して下さい。
試作品は、表布薄いキルティング・裏布ダブルガーゼです。
<材料> おおよそ母親のS・M・Lサイズです。
お子さんの成長で長さが足りなくなります。
その場合、最初から長くして長さ調節用タックをしっかり縫うか、作り直してください。

Sサイズ 表布 150cm(長さ)×64cm(幅) 裏布 134cm(長さ)×44cm(幅)
Mサイズ 表布 154cm(長さ)×64cm(幅) 裏布 142cm(長さ)×44cm(幅)
Lサイズ 表布 162cm(長さ)×64cm(幅) 裏布 150cm(長さ)×44cm(幅)
テープバックルを使用する場合は、5cm幅の物を用意する。
厚い布の場合、かなり厚くなりますので、ミシン針14番又は16番が必要となります。

  ***************   図の大きさに布を裁断する 数字は上からS・M・Lサイズ   ***************
製図




<作り方> 説明文の番号で図を参照して下さい。


  1. 全ての布の縦に中心線を印付けします。裏布はわの線も印付けして下さい。


  2. 全ての布を開き、印の中心線に両端をアイロンで折る。


  3. Eのひも用の布は、さらに縦二つ折りにする。
    テープバックルの場合、布の厚みを通るかどうかチェックし、長さ調節の為に両端は縫い残しておく。
    上下の端は1.5p内側に折り込んでアイロン。
    わの線からぐるりと1周端ミシン(赤点線)をかけて、1本のひもとする。
    青線をカットして、縫い代1cmの線(青点線)をつけて三角布Fとする。
製図
  1. 表布Aと裏布Bを中裏に重ねて、図のようにひもとカットした三角布Fを挟む。
    両端に端ミシン2本(赤点線)(赤点線)をかける。
    45°の角度は、四角の紙の角を半分に折って、定規にして下さい。


  2. 表布Dの上に裏布Cを中裏に中心を合わせて重ねる。
    図のように裏布んのわの線からの寸法で、ひものカットした斜め線を挟む。
    上端と下端14cmの所に印を付ける。
    端ミシン1本(赤点線)を図のようにかける。
     ( 三角布Fを後で縫い込む為に7cm位縫い残す )
製図
  1. 右図のようにひもが外側になるように、ねじる。
    上のabを下のabとつき合わせて、ジグザグミシンでつなぐ。
    写真の様にねじれたわっか状になる。


製図 写真
  1. Dの14cm部分のcとdの線に合わせて、図のようにを表布と裏布の間にEを差し込む。
    cの所の三角布をはさみDで縫い残している7cm部分にミシン。
製図 写真
  1. 表布Dの上端を図の様に重ねる。


  2. cとdをずれやすいのでしつけをかけてミシンで縫う。


  3. 縫ったcとdのミシン線を下にかぶせるように折る
    布どうしが11cmの四角で交差する事となる。
    ひっくり返して、その四角をしっかり縫う。


  4. 図のDで縫った1本の端ミシンに沿って、2本目をミシンで縫う。
    メビウスの輪を体験し、縫い始めに戻る。 o(*^▽^*)oあはっ♪


  5. テープバックルを使う場合、左右の長さを装着して考える。
    差し込まれる方はしっかりと縫い付ける。
    差し込む方は縫い付けないで、長さ調節が出来るように使用する。
    先の垂れる部分は、バックルの当て布のようになるよう内側にする。赤ちゃんにやさしい。


おめでとう、出来上がり

ご感想、疑問点がありましたら おしゃべり室へどうぞ

製図 写真