
- 接着芯に型紙を描き移し、縫い代1cmとして角を落とし、A線を切る。
- A線部分を5mm間を開けて、表地に接着芯をアイロンで貼る。
|

- 接着芯に型紙を裏返して描き移し、縫い代なしで上下2mmずつ切り落としす。
- 裏地に接着芯を貼り、写真のように裏地の縫い代をB線まで切り落としておく。
|

- B線が分かるように縫い代の半分までにV字にカット。
- 縫い代をアイロンで折る。
|

- 裏地も縫い代をアイロンで折る。
- C線を表より2mm控えてのせて、表に針目が出ないようにまつり縫い。
|

- 裏地のB線を折る。
- 表地の縫い代を写真のように裏地の上に折る。
- 表地をB線で折り、裏地に重ねる。
|

- 重ねたものをそのまま裏返すと写真の状態。
- ピンで止めてある回りを、糸が見えないように奥まつりかはしごまつりで縫う。
|

出来上がり ☆(*^o^)乂(^-^*)☆
お祝い事は写真のようにふたが右で、弔事は上下反対にしてふたを左にすると、本来の帛紗の使い方のようになります。
|

無地の布でもう一つ
中にボール紙を入れても良い。
|