はっぴの作り方
見本 Angelaさんの作品
|
「子供たちが、ピンクの桜の模様のはっぴがほしい!」と
御柱祭を前に希望があったのですけれど、はっぴの型紙は
大人のものしか見つからなくて困っていました。
そんなときにサマンサさんのページを見つけました。
ちょうど、下の子と上の子にちょうどよい2サイズで本当にうれしかったです。
作り方はとても簡単で、あっという間に2着できました。
御柱祭を見に行く日の朝に完成。
その数時間後の写真がこの写真です。
子供用のはっぴは売ってはいますが、定番の大柄だったり、
1色に字が入っているだけとか、綱の絵だったりして、あまり素敵なものが
なく、おそろいの花柄のはっぴはとても映えて子供たちもうれしそうでした。
実は、いとこも、小さな子供たちのために、サマンサさんの型紙ではっぴを作ったんですよ。
私が紹介しました^^
|
出来上がり寸法
110cm子ども 着丈 53cm 裄丈41cm
130cm子ども 着丈 58cm 裄丈47cm
女性Mサイズ 着丈 70cm 裄丈58.5cm
男性Mサイズ 着丈 78cm 裄丈66cm
材料
- 布目を通して(横糸を一本抜いてそこを切る)、アイロンで布のゆがみを直す。
右図を参照( 縫い代込みの寸法です )
そのままの大きさに布を裁断する。
- 身頃1枚
110cm子ども (縦116cm 横46cm)
130cm子ども (縦126cm 横52cm)
女性Mサイズ(縦150cm 横61cm)
男性Mサイズ(縦166cm 横70cm)を横に二つ折りにする。(わの線)
襟1枚
110cm子ども (縦126cm 横16cm)
130cm子ども (縦136cm 横18cm)
女性Mサイズ(縦164cm 横22cm)
男性Mサイズ(縦180cm 横24cm)を縦に二つ折りにする。(わの線)
- 袖2枚
110cm子ども (縦36cm 横28cm)
130cm子ども (縦44cm 横31cm)
女性Mサイズ(縦58cm 横38cm)
男性Mサイズ(縦62cm 横41cm)の長四角にカットします。
次に袖口の部分を4cm三つ折りにしてから、縦二つ折りにします。(わの線)
そして、袖下線の斜めを切り落としてください。
袖口の三つ折り部分は広げておきます。
- それぞれ紫の線に、ほつれ止めのロックミシンまたはジグザグミシンをかける。
注 布を折る、
割る、縫う時にこまめにアイロンをかけると仕上がりがきれいです。
|

|
図ー1を参照する。
- 身頃と袖の A を中表(表と表を合わせる事)に合わせる。
- 上下2cmを残して縫い代1cmで袖を縫いつける。(青点線)
- 袖下を縫い代1cmで、布の端にそって縫い合わせる。(赤点線)
- 袖口を裁断した時のように4cmの三つ折にして、ぐるっとミシンで縫います。
|

|
図ー2を参照する。
- 肩線を中表に折って袖を身頃で挟むように、前後身頃の脇線を合わせる。
- 袖の縫い残している1cmから裾まで、脇線を縫う。
- 左右の脇線が縫い終わったら、裾を縫い代1cmで折り次に4cmの三つ折りにして、ミシンをかける。
|

|
図ー3を参照する。
- 襟ぐりの所に、緑の線0.5cmの切込みを入れる。
- 襟は、左右から1/4分内側に折り、それを2つ折りにして、1/4の幅になるようアイロンで押さえておく。
- 身頃の縫い代1cmにして、アイロンで抑えた襟1/4の線と縫い合わせる。その時、身頃と襟の輪
B を合わせて後首から前身ごろの裾に向かって青線を合わせて、
しつけで留める。ミシンをかける。
- 身頃の縫い代を包むように襟を折り、裾から襟ぐりをぐるりと回って反対の裾をまつり縫いをする。端ミシンでも良い。
おめでとう、出来上がり
ご感想、疑問点がありましたらおしゃべり室へ
どうぞ
|

|