普通の帽子の型紙 (子供か
ら大人まで)

見本の裏地付き帽子は、58cm型紙を使用してデニム無地の布です。
グログランテープは、なかったので付けていません。
頭のサイズを指を1〜2本入れて測って下さい。
型
紙を印刷してから、そのサイズの型紙を切り抜いて使います。
なおブリムをつぼめたいなど何かありましたら、ご遠慮なくおしゃべり室へどうぞ!
型紙の印刷方法
- ファイル形式がPDFファイルです。「アクロバットリーダー」と言うソフトで開いてそのままA4に印刷します。
「アクロバットリーダー 」が無くて開かない場合は、こちらからダウンロードしてください。
- 実寸で印刷できたかどうかは、10cmの線が実際10cmあるかどうか測ってみてください。
あれば、実物大型紙として使えます。
トップクラウンとブリムの型紙
サイドク
ラウンの型紙
作り方
- それぞれの型紙が1/2や1/4ですので、服数枚印刷し張り合わせて1枚の型紙にして下さい。
- 型紙の1/2、1/4、1/8に必ず合印を入れておきます。
- 裏地無しの帽子の場合は、トップクラウン1枚、サイドクラウン1枚、ブリム2枚。
裏地有りは、それに加えて裏地でトップクラウン1枚、サイドクラウン1枚、布を粗裁ちします。
- 必要でしたら接着芯を貼る。ブリム用の芯も市販されているようですが、不織布の接着芯や帯芯なども使えます。
- 型紙をのせて縫い代(7mm〜1cm)を決めてきちんと取り裁断する。
- 合印を、それぞれの型紙のにノッチでも良いので必ず付ける。(ノッチ=縫い代に3mm程入れる切り込み)その他の印付けをしても良いですが、
ミシンをかける時に、布端から縫い代分内側をきちんと縫えば、印無しで縫えま
す。
- サイドクラウンとブリムの縫い合わせるカーブに5mm程の切込みを入れます。
- 合印をピンで止め、その真中にピンその真中にピンを繰り返し止めておく。ミシンをかける時は、縫い代分の幅を守り目打ちで押さえながら縫って
いく。
- それで、全部のパーツを縫い合わせれば出来ます。縫い代は丁寧にアイロンをかけ割ったり折ったりしま
す。
- 最後につける方は、グログランテープやサイズリボンを縫い付けます。
- なお、裏地無しの帽子の場合、縫い代はバイアステープで始末して下さい。
- 出来上がり!