割烹着の作り方(Mサイズ)
 

縫い方はなるべく簡単にしました。

肩甲骨の所にタックを入れて動きをよくしました。

型紙は応用が利くように作図(縫い代なし)致しました。

     
    材料 -- 表布   幅110cm以上、1.7m(写真の布の場合)  袖口のゴム

    作図の仕方

    図−1の大きさの紙を用意して、赤腺を1.5cmの図ー2を参考に肩甲骨部分のタックを折ってから、図−2を描 いてください。
    肩線の描き方ですが、緑線を上から4.5cmと7cm下がった点と結びます。 袖ぐりはメジャーを立てて、肩先を0cmにして29.5cmの所を袖下に合わせて、そのメジャーのカーブを写し取ると、寸法も合いますし簡単です。前袖ぐりも同じく27cmで描いてください。
    青線を切ると型紙の出来上がりです。
    Mサイズですが、自分のサイズに前後身幅を変更して下さっても結構です。
    裁ち方
    布は中を表にして、二つ折りにする。
    その輪になっている縦線に身頃の前中心線を合わせて型紙を置く。

    布幅が広くて後ろ身頃分が十分ある時は、図−2のように二つ折りや三つ折にして、ボタン2個を付けても良い。
    幅が型紙より狭ければ、1cmの二つ折にして、足りない分背中が開きますので、見本の写真の様に片方をボタンの紐を付けるようにする。その他、長くして結 ぶようにしてもOK。
    布幅を一杯に使うようにする。
    (私の場合は、身幅が狭いので、背中心をウエストまで縫い合わせて、紐なしボタンなしでかぶりにしています。)

    袖(そで)は図−4のようにカットしてから、布を重ねて裁断。袖口の2cmはゴムを入れる部分の折り返しです。

    襟(えり)ぐりの見返し(前と後ろの襟ぐりの黄色い部分を肩線でつないだもの)を身頃と同じく前中心で布の輪に置いて、裁断。

    好きな形のポケットを裁断する。

    縫い代は3cm以外はすべて1cm。
    布幅の関係で後が開く時は、30cm程の紐を後のウエストに付ける。

    お尻部分の裾(すそ)を赤線三角または丸くカットする。(お尻に引っかかって後ろに引っ張られますので、それを防ぐ為です)
    縫い方
    1. 肩のタック7cmを縫う。

    2. 肩腺を縫い、縫い代をジグザグミシンや伏せ縫いで始末する。

    3. 襟(えり)ぐりの見返しを身頃に中を表にして合わせて、縫い、裏側に返して端にステッチをかける。
      見返しの縫い代は、ジグザグミシンをかけてから、身頃の表の方から押さえのミシン。
      または、見返しの縫い代の端を5mmの二つ折りにアイロンで押さえ、端ミシンをかけてからまつり縫いでも良い。

    4. 裾(すそ)を三つ折り、お尻の部分の三角に三つ折にしてしつけをかけてからミシン。後中心を裁ち方の所で決めたやり方で、ミシンをかける。
      紐をつける場合は、同時に挟んで縫う。

    5. 脇下の三角部分の真中の緑線を下に3cm程の切込みを入れて、袖を前そで後そでを気を付けながらい縫い合わせる。縫い代を始末する。

    6. 袖下と脇の三角部分を続けて縫い、縫い代を始末する。

    7. 袖口は、三つ折りにアイロンで押え、ゴム通し口を開けてぐるりとミシンをかける。ゴムを通す。

    8. 出来あがり。

    9. 布幅によって、後見頃部分が変わります。臨機応変でお願いします。

      この型紙は、タックを無くして襟ぐりを小さくしたりして、部屋着の型紙になります。前中心部分を切り落して、紐をつけると、半 天のようになります。

      ご質問はおしゃべり室へどうぞ。