作り方 |

- ヨーク用布を中表に2つに折り、ヨークの型紙を前中心で合わせて、へらなどで印をつけます。Cの合い印も入れる。布は四角のままで裁断しません。
|

- ヨークの布と見返しの布の中心を中表に合わせて重ねる。
|

- ヨークの印どおりに黄色部分のUの字にミシンをかける。縫い代1cmで切り落とす。
|

- 縫い代に切込みを入れて、アイロンで押さえる。丁寧にする場合は、2枚に互い違いに切込みを入れ、縫い代の厚みをなるべく均等にする。
|

- 衿ぐりの見返しをアイロンで裏に返し2.5cm幅を残して切り落とします。その2.5cmのU字部分に切り込みを入れ、縫い代を包むよう三つ折にしてミシンをかける。
|

- 3で切り落とした布を、袖ぐりにそれぞれ中表に重ねて、それぞれきれいなカーブでヨーク側からミシンをかける。縫い代1cmで切
り落とす。衿ぐりと同じく縫い代に切込みを入れアイロンで押さえる。
|

- 袖ぐりの見返しをアイロンで裏に返し2.5cm幅を残して切り落とす。2.5cm部分に切り込みを入れ、縫い代を包むように三つ折にしてミシンをかける。
|

- 後ろの中心線を重ねて伸び止をかねて、端から端まで縫い代にミシンをかける。
|

- 前スカートはAからAまで縫い代0.7cmで粗くミシンをかける。後スカートもBからBまで同じように縫う。ミシン線を両脇から糸を引いて、ギャザーを寄せる。
- 前後スカートの脇線を縫い、縫い代の始末をする。脇の裾は角ばっていますので、前後つながりカーブするように裾を3cm折上げて縫い代1cm折り込んでミシンをかけ裾の始末をする。
|

- A、B、Cの合い印を合わせて、身頃とヨークを中表に合わせてしつけかける。後身頃は左右の後ろ中心線をかさねる。脇は写真のように開いた状態。
|

- 脇線のところの開いているAからB部分に脇用の9×4の布を横長にのせてしつけで留めておく。
|

- しつけをかけた線をぐるっとミシンをかける。縫い代の始末をして、ヨーク側に倒しておく。
- 脇用の布は縫い代を包むように三つ折にして、まつる。
- ヨーク側に倒した縫い代と脇用の布に続けてくるっとミシンをかけて押さえる。
|
おめで
とう! できあがり (ノ^∇^)ノ ご質問はおしゃべり室へどうぞ。

|