|
<製図>
・左図の前身頃・後見頃を描いて、切る。
・袖の基本線を描き、袖ぐりをそれぞれ型紙から写し取る。(赤線・緑線)
・前見頃と後見頃をひっくり返して合わせ、袖の襟ぐりをつながり良くカーブを描く。
・別の紙にグレー部分の見返しの型紙を描く。
<材料>
布の目安 幅110cm以上 長袖の場合 2.8m 半袖の場合 2.5m
(裁ち合わせができる布や幅広い布は、20〜30cm少なくて済む)
表側のひも 35cm(4本) 内側のひも 40cm(2本)
<作り方>
- 前後身頃と袖を縫い合わせる。脇下の印までで縫代は縫わない。(赤線・緑線)
縫代の始末をして袖側に倒し、表から抑えの2mmステッチ。
- 前身頃の前端を2cmに折る。見返しを身頃の襟ぐりに合わせて縫う。
前端と見返しを裏に返しアイロン、見返しの縫代を1cm折り込み端ミシン。

- 袖下線と見頃の脇線を続けて縫う。縫代の始末をする。
- 裾と袖口を1cm・3cmの三つ折り(身頃の裾は前後つながり良いカーブ)、端ミシン。
- 身頃の前端に紐を挟み込んで、端ミシン。表側はAとB2本。内側はAの1本。
- 前身頃の中心線を合わせて、表側A・Bの相方の紐を間6cm位離して縫い付ける。
内側の1本の相方の紐は、脇下の角の縫代に縫い付ける。
おめでとうございます。完成!!
ご感想、疑問点がありましたら
おしゃべり室へどうぞ
|