材料
浴衣または単衣長着 1着
スボン用ゴム
ヒップと股上と股下
の寸法を計
り、下のボックスに、ヒップ寸法を半角整数で入力して計算ボ
タンを押して
ください。
数字の単位は全てcmです。該当する場所に計算結果の数値を当てはめて作図してくださ
い。
|

|
布が足りるかどうかの判断
- 着物を首にぴったり合わせ着る。
- お尻が隠れる丈を後中心線で決めて上着丈とし、ピンで印しつけ。
(縫い代分は繰越上げを当てるので、縫い代分長くする必要はありません)
- 着物を平らに置き、決めた上着丈のピンから裾線までを測る。
- 3で測った寸法を裾からは何ヶ所か測り上げて切る線とし、図の赤線をピン。
- 赤線から裾までの部分にズボンの型紙を置いて、丈が足りるかどうか見る。
足りない場合、右下の袖の図を参考に切り落とす袖を足せば出来るかどうか
判断する。
- 布幅が普通30cmですので、おくみを足した幅でズボンの幅を考える。
紐の布も必要になります。
- 作ると判断したら、ピンの線を横に勇気を持って切る。
|
 |
上
着の縫い方
- 衿先を下から4cm、上着の両脇線、袖口から下10cm位、後ろ繰越上げ分
(後ろウエストあたりに縫いこんである横線)をほどく。
- 後ろ繰越上げ分を平らにアイロンをかけて、前後の裾線を合わせて輪になる肩線を
アイロンで決めておく。
これは、繰越上げ分の1/2分を肩線が前に移動する事になります。
- 右図のように袖下の印を付けて切り落とします。
表から縫い代5mmで縫い。裏返して1cm縫いしろで袋縫いにミシンをかける。
- 紐4本を縫う。(布が無ければ、2本を着物の布で縫い。もう2本は別布でもよい)
- 脇線を中表に合わせて、身八つ口の縫い代の幅を耳から平行に脇線としてスリット(10cm位)を残してミシン。
この時、着た時の右脇線にのみ紐を表に出るように挟んで一緒に縫い込む。
着物の脇線は少し下に向かって斜めに狭くなっていますので、身幅を平行にします。
- 身八つ口の開いてる部分をはしごまつりで閉じる。
- 脇線や裾線の三つ折りや、衿先を中に織り込んでアイロンで押さえる。
- 裾線をくける。
- 脇線とスリットをくける。
- 衿先をくける。
- 紐3本を縫い付けて完成。
|
 |
ズボンの裁断
- 着物の下部分を全てほどいて、アイロン。
- 身頃の下部分の4枚をそれぞれ2枚ずつかさね、前後ズボンの型紙を置いてみる。
足りなければ、布を接ぐ。(右図を参照)
丈が足りなければ、袖の切り落とした部分をウエストの方にミシンで接ぐ。
幅が足りなければ、おくみを股下の部分にミシンで接ぐ。
- 型紙を置いて、印しを付けるか縫い代をきちんと測り裁断する。
|
 |
ズ
ボンの作り方
- 前股ぐりは、ゴム口と股下3cm位を残して、ひっぱりながらミシンをかける。図−1
- 後ろ股ぐりは、股下3cmくらいを残して、ひっぱりながらミシンをかける。図−1
- 脇線と股下線(ゴム口を残す)にミシンをかけ、縫い代の始末をする。
- 中表に片方の足の中に片方の足を入れます。
1と2で縫い残した股ぐりをミシンで縫いつなぎ、縫い代の始末をする。
- ウエストと裾を三つ折にしてミシン。図−2
- それぞれ、ゴムを通す。
(* ̄∇ ̄)
/゜・:*【祝】*:・できあがり!
|
 |