浴衣や単衣長着から作務衣の作り方
作務衣1
作務衣2

材料   
浴衣または単衣長着  1着
スボン用ゴム


ヒップと股上と股下 の寸法を計 り、下のボックスに、ヒップ寸法を半角整数で入力して計算ボ タンを押して ください。
数字の単位は全てcmです。該当する場所に計算結果の数値を当てはめて作図してくださ い。

   ヒップ        

     X =    




製図  (女性Mサイズの寸法ですので、お手持ちの ズボンに合わせて加減して下さい)

上記寸法にてズボンの作図をして、直線のみ切ります。

カーブの所は余分の紙を残してアバウトに切ります。

Aの角は鈍角を無くすようにつながりよく、カーブで切り落とします。

それぞれの縫い合わせる線(脇線や股下線)を突き合わせて、ウエスト線や股ぐりなどのカーブをつながりよく描き、切ります。

布が足りるかどうかの判断 
  1. 着物を首にぴったり合わせ着る。

  2. お尻が隠れる丈を後中心線で決めて上着丈とし、ピンで印しつけ。
    (縫い代分は繰越上げを当てるので、縫い代分長くする必要はありません)

  3. 着物を平らに置き、決めた上着丈のピンから裾線までを測る。

  4. 3で測った寸法を裾からは何ヶ所か測り上げて切る線とし、図の赤線をピン。

  5. 赤線から裾までの部分にズボンの型紙を置いて、丈が足りるかどうか見る。
    足りない場合、右下の袖の図を参考に切り落とす袖を足せば出来るかどうか
    判断する。

  6. 布幅が普通30cmですので、おくみを足した幅でズボンの幅を考える。
    紐の布も必要になります。

  7. 作ると判断したら、ピンの線を横に勇気を持って切る。
上 着の縫い方

  1. 衿先を下から4cm、上着の両脇線、袖口から下10cm位、後ろ繰越上げ分
    (後ろウエストあたりに縫いこんである横線)をほどく。

  2. 後ろ繰越上げ分を平らにアイロンをかけて、前後の裾線を合わせて輪になる肩線を
    アイロンで決めておく。
    これは、繰越上げ分の1/2分を肩線が前に移動する事になります。

  3. 右図のように袖下の印を付けて切り落とします。
    表から縫い代5mmで縫い。裏返して1cm縫いしろで袋縫いにミシンをかける。

  4. 紐4本を縫う。(布が無ければ、2本を着物の布で縫い。もう2本は別布でもよい)

  5. 脇線を中表に合わせて、身八つ口の縫い代の幅を耳から平行に脇線としてスリット(10cm位)を残してミシン。
    この時、着た時の右脇線にのみ紐を表に出るように挟んで一緒に縫い込む。
    着物の脇線は少し下に向かって斜めに狭くなっていますので、身幅を平行にします。

  6. 身八つ口の開いてる部分をはしごまつりで閉じる。

  7. 脇線や裾線の三つ折りや、衿先を中に織り込んでアイロンで押さえる。

  8. 裾線をくける。

  9. 脇線とスリットをくける。

  10. 衿先をくける。

  11. 紐3本を縫い付けて完成。









ズボンの裁断 
  1. 着物の下部分を全てほどいて、アイロン。

  2. 身頃の下部分の4枚をそれぞれ2枚ずつかさね、前後ズボンの型紙を置いてみる。

    足りなければ、布を接ぐ。(右図を参照)
    丈が足りなければ、袖の切り落とした部分をウエストの方にミシンで接ぐ。
    幅が足りなければ、おくみを股下の部分にミシンで接ぐ。

  3. 型紙を置いて、印しを付けるか縫い代をきちんと測り裁断する。

ズ ボンの作り方
  1. 前股ぐりは、ゴム口と股下3cm位を残して、ひっぱりながらミシンをかける。図−1

  2. 後ろ股ぐりは、股下3cmくらいを残して、ひっぱりながらミシンをかける。図−1

  3. 脇線と股下線(ゴム口を残す)にミシンをかけ、縫い代の始末をする。

  4. 中表に片方の足の中に片方の足を入れます。
    1と2で縫い残した股ぐりをミシンで縫いつなぎ、縫い代の始末をする。

  5. ウエストと裾を三つ折にしてミシン。図−2

  6. それぞれ、ゴムを通す。

    (* ̄∇ ̄) /゜・:*【祝】*:・できあがり!